エイティエスでは社内でも、職業訓練においても、
「3分間スピーチ」を取り入れています。
朝に人のスピーチを聞いていると、その人の考えていることが分かり良い時間です。

歴史などの知識か、生活などの経験のスピーチが多い印象でした。
那覇、そして本島は、アメリカや独自の文化、そしてインターネットの普及による全国に共通するようなことなどあらゆる影響が融合しているので、とても興味深いです。
きっと離島のスピーチは、ひーじゃー🐐や農業🌽など、かなり特化すると思います。
特に「慰霊の日」の話は考えさせられました。
平和教育は小学生のころから受けてはいるものの、決して「平和」というキーワードで終わらせるだけでなく、戦争を起こすような心は決して他人事ではなく自分自身のなかにも少なからず存在するという事実を意識しよう、というお話でした。
特に人間は、日常の人間関係においてさえ衝突が起きることもあり、一見何もなくても何かしらの感情が芽生える生き物なので、確かにそうだなあと納得しました。
私は日々このブログで考えを発信していますが、日々成長していけるよう頑張ります。
コメントをお書きください