人材派遣事業
企業が求める・スキルを提供
人件費削減、作業効率を目指す
人材派遣は、企業にとって必要な人材・スキルを必要なときに活用することができ、また派遣スタッフにとっても、自身の生活環境・キャリアに合わせた勤務スタイル・内容を選ぶことができることから、現代的なワークバランスの新しいカタチとして広く認知されている制度です。アウトソーシングと違い、企業から派遣社員へ業務を指示することができることもメリットの一つです。
派遣業で許可されていない業務
・港湾運送の業務
・建設の業務
・警備の業務
・弁護士・司法書士・社会保険労務士等の業務
・病院などにおける医師の業務人事労務管理関係のうち、派遣先の団体交渉又は労使協議の際に使用者側の直接当事者として行う業務
職業紹介事業
企業と求職者の出会いをサポートします
優秀な人材を迎え入れたい、個々の潜在能力を伸ばす社員教育を行いたいという思いは、どんな企業にも共通するもの。
しかし日常の業務に追われ、人材確保・教育に悩まれる企業も多いのではないでしょうか。
ATSでは、企業と求職者のマッチングだけでなく、紹介予定派遣を通じて試用期間を代行します。企業にとっても、求職者にとっても心から納得できる出会いをサポートします。
アウトソーシング事業
業務の一部または全部を一括して請け負い、スムーズな業務進行をサポートするアウトソーシング。
雑務や繁忙期の作業をアウトソーシングスタッフに任せることで、より重要な作業や得意分野へと経営・人的資源を集中させることができます。
採用活動の手間や人件費を抑えられ、メイン業務に注力でき作業工程がスムーズに進みます。
※上記に関わらずあらゆる業務を、一部分(例:ピッキング作業のみ)、あるいは全業務を任せるということができます。
アウトソーシングする理由
・採用活動~教育~退職対応にわたる人材に関する部分のみを委託したい
・人材派遣だと期限がつくのでもっと有効的なものはないか
・繁忙期と閑散期でも人員調整が面倒だ
・コストダウンを図りたい
アウトソーシングするメリット
・固定費になっている費用を、変動費にすることが出来ます
・業務全般にかかる手間隙がなくなる、その業務にかかる正社員数が削減できるなどを考えるとはるかに割安になります
・その分野にかかっていた手間隙がなくなるため、本業へ力を注ぎ込むことが出来る
・表面化していないコスト削減が可能
セールスレップ事業
プロフェッショナルの情報と経験で
商品の魅力をより広く伝える
セールスレップとはセールス・レプリゼンタティブ(Sales Representative)を意味し、メーカーと販売先との間を結ぶ橋渡し役として、専門知識を駆使しながらそれぞれの販売戦略についてのアドバイス、その実行からアフターフォローにいたるまでの総合的なコーディネートを行うものです。
アメリカで確立されたワークスタイルですが、今では日本国内にも広がり、企業間取引に長けた人材も数多く育成されています。
セールスレップの適用により、最新のマーケット情報を入手することができ、価格競争力を上げることにもつながります。
ATS人材育成システムとは?
沖縄県内の高校新卒者が一定期間、県外で就職しながら、その間に通信教育・資格取得支援制度を活用し、基礎的ビジネススキルの向上を図ったあと沖縄県内に戻り、各分野のプロを目指すATS独自のシステムです。
就職希望者(個人)のメリットは?
・2年間の就業期間中、悩みや困ったことがあったらいつでも現地スタッフに相談できる
・県外で働くことにより、自立し、社会人として独り立ちするきっかけが生まれる
・沖縄県ではなかなか学べない全国レベルのスキルを習得できる
・2年間の就業前も帰郷後もATSにて徹底したビジネスマナー教育があり、社会人としての基礎がしっかり作られる
・帰郷後も、沖縄での採用が決まるまでATSが徹底サポート
山城 榛花さん
卒業学校名 沖縄職業能力開発校
ホテルビジネス課
平成30.4月入社(ホテル業)
Q1. あなたが入社を決めたきっかけは?
学生の頃卒業後はどうしても東京に行きたくて、担任の先生に相談したところ、エイティエスを進められ入社を決めました。上京したいと思ったきっかけは「自分の可能性を試してみたい」と思ったからです。いずれは地元に戻り、沖縄県内のホテル業界に貢献できる人材となりたいと思ってます。
Q2. 入社前と入社後のギャップはありましたか?
特に大きなギャップはないですね。ああ、社会人になったんだなぁとは思いましたけど。
働く内容は専門学校で勉強したホテル業でしたので、スムーズに入職出来ました。
Q3. 現在の現場で行っている仕事内容を教えてください。
入職当初の配属先をヒヤリングしてください。
現在はルームサービス担当です。業務内容は、注文が入った料理をお部屋まで届ける事や、チェックイン前のお客様のお部屋にウェルカムフルーツを入れる、食べ終わった食器の片付けなどをしています。
Q4. 入社して困ったこと(生活面も含む)などはありましたか?
困った事は自炊と電車ですね。料理が苦手なので最初は戸惑いましたし、電車は路線が多すぎて難しくて慣れるのに時間が掛かりました。沖縄からだと電車は不利ですが、管理社員の方にフォローしてもらったので、本当に助かりました。
Q5. 今後の将来の展望や夢、目標などあればご記入ください。
沖縄に戻ってリゾートホテルで働きたいと思っています。1度はシティホテルを経験してみたかったので満足いくまで働けたら沖縄に戻りたいと考えています。
将来の夢や展望とは少し異なるかもしれませんが、上京当初に描いていた夢のオシャレなカフェ巡りや友人たちとの原宿ショッピングなどもできて、リフレッシュしながらスキルアップしております。また外国人のお客様とのコミュニケーションなどもさらにスキル向上したいと考えております。
Q6. これから入社してくる後輩へメッセージ、又は進路選択で困っている学生にアドバイスをお願いします。
やらずに後悔よりやって後悔だと私は思っているので、やってみたい!と思った事にはどんどん挑戦して、沢山経験していってください!
もし同じ職場になったら一緒に夢を叶えられるようにがんばりましょう!
宮城 瑠唯さん
卒業学校名 専門学校ITカレッジ沖縄
令和4.4月入社(製造業)
Q1. あなたが入社を決めたきっかけは?
昨年の就職活動中にたくさん悩みました。もちろん県内の求人等も見たのですが、沖縄県外で仕事するってどんな感じなんだろう…。葛藤はあったものの、県外の仕事が気になる自分がいるのは分かったので、先ずは行動しようと思い、会社説明会で訪問しました。
会社説明を受けて県外の仕事を更に詳しく説明を受けて更に県外就業への意欲が湧き、応募しようと思いました。
Q2. 入社前と入社後のギャップはありましたか?
毎写真等で説明を受けるのと実際の業務を行うのとでは雲泥の差があり、実際の業務に携わった1ヵ月間は身体が悲鳴を上げているのが解りました。「キツイ」「ツライ」とも何度も考えましたが、他の同僚や先輩等にアドバイスを受けたのが2カ月後には身体が出来上がって楽になるよ」とアドバイスを受け、今ではその通りに感じ、身体がパンプアップしたのが解ります。
Q3. 現在の現場で行っている仕事内容を教えてください。
僕が担当するヶ所がライン工程の一番最初の工程です。入社当初は非常に緊張しました。僕の作業が遅れると他の方にも迷惑がかかると思い、作業を覚えるのに必死でした。
僕たちの担当ラインにハンガーフックに掛かった製品を受け取り、その掛かっていたヶ所に塗料を塗布して次の担当へ引き渡すのが僕の担当工程になります。
一定リズムで当日の製造品が流れてくるので、時間内は息つく暇がないと思ってましたが、現在ではその流れにも慣れてきてスムーズに作業を行うことが出来ております。
もう少し作業内容を掌握できるようになれば、次の工程も覚えていきたいです。
Q4. 入社して困ったこと(生活面も含む)などはありましたか?
入社当初はしばらく業務への集中とのことで、またコロナ渦の影響もあり、工場と寮の行き来のみで且つ、身体が疲れ切っていたせいか、休日は身体を休めることに集中して、ストレスが溜まってましたが、移動手段の車両がもうすぐ到着とのことで、最近はワクワクが止まりません!(笑)コロナや運転に気を付けながら休日を楽しみたいと考えてます!
Q5. 今後の将来の展望や夢、目標などあればご記入ください。
将来の目標として、「持ち家を建てる」という大きな目標があります。そのためにも貯金が必要なので、ある一定の資金を貯めたいと考えております。
業務での目標はとりあえず今行っている製造工程をマスターしたいと考えており、将来は全体の管理が出来るよう着々と勉強中です。
Q6. これから入社してくる後輩へメッセージ、又は進路選択で困っている学生にアドバイスをお願いします。
就職活動は早いに越したことはありません!あと1年半とか1年あるとか言っているとすぐに期日が来てしまい、また廻りの友人達が内定を貰い始めるとつい焦ってしまいます。将来やりたいことがはっきりしている人はその道にまっすぐ進むのもよし。まだやりたいことが見つかってない方は様々な体験や経験を通して自分のやりたい仕事を見つけ出すことも良いと思います。僕も県外に興味があっただけで、将来のやりたいことが見つかってなく、就職活動が遅れた方かもしれません。でも積極的に会社訪問や説明会等に参加し、現在のエイティエスにたどり着いて県外就職を勝ち取ることが出来ました。もし悩んでいる方が居れば一緒に働きませんか?県外に出たいならおススメです。
現場の風景です、照明が明るい
Q5. 今後の将来の展望や夢、目標などあればご記入ください。
将来の目標として、「持ち家を建てる」という大きな目標があります。そのためにも貯金が必要なので、ある一定の資金を貯めたいと考えております。
業務での目標はとりあえず今行っている製造工程をマスターしたいと考えており、将来は全体の管理が出来るよう着々と勉強中です。
Q6. これから入社してくる後輩へメッセージ、又は進路選択で困っている学生にアドバイスをお願いします。
就職活動は早いに越したことはありません!あと1年半とか1年あるとか言っているとすぐに期日が来てしまい、また廻りの友人達が内定を貰い始めるとつい焦ってしまいます。将来やりたいことがはっきりしている人はその道にまっすぐ進むのもよし。まだやりたいことが見つかってない方は様々な体験や経験を通して自分のやりたい仕事を見つけ出すことも良いと思います。僕も県外に興味があっただけで、将来のやりたいことが見つかってなく、就職活動が遅れた方かもしれません。でも積極的に会社訪問や説明会等に参加し、現在のエイティエスにたどり着いて県外就職を勝ち取ることが出来ました。もし悩んでいる方が居れば一緒に働きませんか?県外に出たいならおススメです。
佐藤 百華さん
令和3.3月入社(ホテル業)
Q1. あなたが入社を決めたきっかけは?
将来の夢は舞妓さんになることです。実際、高校を中退してまで地元から京都まで上京し、舞妓さんの修行に日々精進しておりました。昨今の新型コロナウィルスの蔓延から京都の観光事情にも大きな変化あり、最後の最後まで残って頑張っていたのですが、状況が変わらず、一旦解散ということになりました。
落ち込んでいる期間ももったいないと思い、兄を頼り東京へ上京。次に私がやりたいことを色々考えながら求職活動を行っているうちに、「そうだ!私は人を楽しませる仕事や世界中の人が笑顔になる仕事がしたい!」ことに気づき、世界中の人に出会うチャンスがあるこの仕事を選択しました。
Q2. 入社前と入社後のギャップはありましたか?
毎日が驚きの連続です。こんな大きなホテルで仕事が出来るなんて、本当に希望にあふれる毎日がギャップです。慣れるまでもう少しかかりそうですが、早くこの雰囲気に定着したいと思ってます。
Q3. 現在の現場で行っている仕事内容を教えてください。
東京都内の港区というど真ん中でリゾートホテル内の会員制フィットネスクラブの管理を行ってます。お客様の要望に応えるようサービス業の神髄を極めたいと思ってます。
Q4. 入社して困ったこと(生活面も含む)などはありましたか?
まだ入社したてなので、すべてが分からない事ばかりですが、管理担当の方が親切丁寧にアドバイスしてくれるので、本当に助かってます。移動にも慣れていないので、都内の電車には苦労してますが、徐々に憶え始めているところです。
働いている様子です
Q5. 今後の将来の展望や夢、目標などあればご記入ください。
現在の仕事も楽しいのですが、もしチャンスがあれば舞妓さんの業務に再チャレンジしたいと思います。1年半頑張って覚えた京都弁や礼儀作法、必死に着付けを習ったことなど今でも鮮明に記憶に残ってます。やはり一番は、観光客の皆さんに着付けして街を歩くと「キレイ!」「うわー舞妓さんカワイイ」「似合ってる」って言われた時は感動です!そのためにも自分自身の研鑽は継続しないといけないと思います。
Q6. これから入社してくる後輩へメッセージ、又は進路選択で困っている学生にアドバイスをお願いします。
私のような夢を持つ方は少数かもしれません。でも夢を夢で終わらせないためにも「まず行動!」と思います。実際京都に舞妓修行に就き、習得しなきゃいけない事がたくさんあり、何度もくじけそうになったけど、嬉しい事もたくさんあったので、再チャレンジに向けて勉強したいと思ってます。学生の皆様ももし迷っているならまずは興味があることにチャレンジしませんか?もし同じ職場になったら色々な夢を語り合いながら切磋琢磨出来る仲間!待ってます!
石川 紫月さん
卒業学校名 沖縄県立北谷高等学校
平成31.4月入社(ゴムロール成形作業)
Q1. あなたが入社を決めたきっかけは?
学校の先生に勧められたのがきっかけです。会社の事を調べて行くと、育成システムをみて、沖縄から県外で就業しながらスキルを学び、沖縄に戻り各分野のプロを目指すと言うシステムを聞き良いと思ったからです。
Q2. 入社前と入社後のギャップはありましたか?
特にギャップは感じませんが、先輩方もしっかり教えてくれるので、仕事には慣れてきました。
Q3. 現在の現場で行っている仕事内容を教えてください。
用途別にゴムロールを作る仕事です。液体ゴムを巻き付ける機会を操作し、バームクーヘンを作るような感覚です。
Q4. 入社して困ったこと(生活面も含む)などはありましたか?
就業先も会社から近いですし(自転車10分)買い物する場所も近いので特に困ったことはないです。
Q5. 今後の将来の展望や夢、目標などあればご記入ください。
今は特にありませんが、モノ作りに興味があったので、仕事をコツコツと覚えながら技術を習得して行きたいです。
Q6. これから入社してくる後輩へメッセージ、又は進路選択で困っている学生にアドバイスをお願いします。
高校卒業後に県外に行くのは、期待と不安があると思いますがいざ来てみる楽しいです。人の多さや街並みも違いがありますが、現在就業している場所も年齢の離れた先輩や近い先輩もいるので、色々な学びがあり日々成長中です。大したアドバイスは出来ませんが、挑戦という気持ちで県外にでるのも良いと思います。
阿波根 良磨さん
卒業学校名 沖縄県立北谷高等学校
平成31.4月入社(ゴムロール成形作業)
Q1. あなたが入社を決めたきっかけは?
学校での就職活動の際、様々な職種がありましたが、ATSの情報を見た時に、一つの会社で色々な職種が経験出来ると案内がありものすごく興味があり入社を決めました。
Q2. 入社前と入社後のギャップはありましたか?
特に変化は感じませんが、コロナ禍でも少し影響を受けましたが仕事が継続できたのはよかったです。
Q3. 現在の現場で行っている仕事内容を教えてください。
液体シリコンが塗りつけられたロール状のゴムロールを、仕上げの作業でロールを磨き、包装する作業をしてます。
Q4. 入社して困ったこと(生活面も含む)などはありましたか?
沖縄から来た最初は電車移動など、少し困りましたが自転車で色々まわれる距離なので、今では全然大丈夫です。買い物する場所も近くなので、住む場所も快適です。
Q5. 今後の将来の展望や夢、目標などあればご記入ください。
今の仕事も楽しいですが、将来的には自分の力で稼げるようになりたいと考えています。具体的にはどのように稼ぎたいというのはまだイメージできませんが、今の職場でスキルしっかり学び、更に成長して行ければと思います。
Q6. これから入社してくる後輩へメッセージ、又は進路選択で困っている学生にアドバイスをお願いします。
進路は選択肢が色々あるので悩むと思いますが、自分がやってみたいと思う職種を選択するのが良いと思います。私もいつか沖縄に戻ると思いますが、その時には学んだ事を生かせるよう頑張っていきたいと思います。
Iさん 平成24年入社
何といってもやはり多種多様な業務を経験させていただけることが、他の会社に入社するよりメリットが高いと思います。私の場合、高校3年生の時に就職するっていっても「どんな仕事があるんだろう」「何ができるんだろう?」と漠然としすぎていて不安の毎日でした。とりあえず何にもわからないんだったらなんでもやってみて自分に一番合っている仕事を探そう!ときめた時からは仕事に集中出来ました!
Sさん 平成24年入社
複数社経験でき、自分に合った仕事を探すことが出来ることが、育成システム社員になってよかったことですね。本来であれば、退職から再就職活動になるはずですが、会社が色々と世話してくれるので、大変助かってます。取得すべき資格を勧めていただけますし、個人的なことも教えてくれたので助かってます!
Nさん 平成26年入社
東京でいろんな経験をさせてもらって、さらに沖縄に帰りたいと相談したら、沖縄でのお仕事を探していただきました。本来自分でやりたいこと、夢が変わったときには方向修正を自分で行わなければならないが、そうしたことまでフォローアップしていただける環境ってそうたくさんあるとは思えないので、(ATS人材育成システムは)良い仕組みですね!
ATSでは沖縄県内の高校卒業者を対象に、県外の企業で2年間職務経験を積む育成システムを展開しています。
ATS入社後、社内でビジネスマナーなどを学び、沖縄県外の契約企業で就業します。就業中にも様々な研修や資格講座が受講でき、2年間の就業期間で多くのスキルを身につけることができます。
就業期間終了後、沖縄でATSのサポートを受けながら地元企業に就職。県外で習得した最先端の技術とノウハウを沖縄でいかすことができます。地元新聞でも大きく取り上げられた
このシステムは、新しい就職の形として県内外でも認知されつつあります。
沖縄を出て社会に飛び込むことで、精神的にも社会経験としても大きく成長できるだけでなく、地元に戻って就職できる安心感が大きな魅力です。